2017年01月11日

カーボンフレームが損傷したっぽいのでなんとかしてみた

もう11日になりますが新年あけましておめでとうございます。
年末にも申し上げましたが、今年は事故や怪我のないようにそこそこに頑張っていきましょうということで。

さて一発目のネタとしてはあまりめでたくないというか、気持ちがボコボコに沈んだ年末の事件についてお話ししたいと思います。

-----

12月某日、久しぶりに日吉ダムまで走りに行ったのですが、凍結防止剤を含んだウェットな路面を通ったがために帰宅すると自転車はまだらに白い無残な姿に。
汚れだけなら拭き取ればいいのですが、成分は塩化ナトリウムですので中途半端な掃除では色々マズいように思えます。

そんなわけで自転車をひっくり返し前後のホイールも外してがっつりと掃除&メンテナンスに取り掛かりました。

フンフンフーン♪(←掃除が嫌いではない)
ブラシで砂や泥を落とし、濡らしたウエスで凍結防止剤をしっかり拭き取り……

フレデ(ツツッ)……お?
左側のシートステーを拭いているとウエスが何かに引っかかるような感覚。 汚れているとはいえ、ツルツルのフレームに引っかかる要素はないはずです。



んん……?



……。

ほ……



ほぎゃああああぁぁぁあぁぁぁあああ!!!???!?!??!???

-----

はい。

そういうわけで僕らもがんばらなあきませんなー言うとりますけども。

……。

シートステーが割れていました。

-----

まっっったく身に覚えがないんですよね。

発覚の経緯の通り、ウエス越しでも触れればわかる傷。
最低でも月1回はしっかり掃除してるので長期間気付かなかったとは考えにくいですし、ここ最近倒したり何かにぶつけた記憶もありません。
場所も左側シートステーの中心から少し上、内側寄りの後方といった「あまり何かに当たりそうにない」ところ。

よくフレーム購入の際にカーボンは弱い、割れたら終わりなんて脅しを耳にしますが、まさか自分の身に降りかかるとは思いませんでした。
ガラスのような扱いをしていたかと言われるとYESとは言えないなりにも、普通に丁寧に扱っていたはず……。

まあ原因を考えても栓無いことですし、ヒビのような傷が入っているのは事実です。さすがに気付かなかった振りをして乗るわけにもいかず、何かしらの対応をしなければなりません。

見た目の格好悪さならあまり気にしない性格ですが、自転車と言えど命を預ける乗り物です。このまま負荷がかかり続ければ損傷個所からヒビが広がり断裂、大事故にもつながりかねません。

というわけで選択肢としてはこんな感じ。

1・フレームを買い替える
2・プロの業者に任せる
3・自分でなんとかする

(1)はまだ買って1年だしさすがに(いやでも冬ボーナスが出るな……)いやいや論外。……論外だって言ってるだろ!

(2)は有名どころだとカーボンライドジャパンという会社が定番らしく、施工例を見ていると強度の復元はもちろん、まるで傷などなかったかのようにきれいに修復してくれるようです。
しかし料金を見てみると小さな傷の修復でも4〜5万円、さらにコンポを取り外す必要もあるのでオーバーホールに近い工賃が必要らしく、ネットで似たような症例の人を見てみると10万円近くかかってしまうようでした。

さて(3)、自分でなんとかするという選択です。
結論としてはこの方法を選んだのですが、ついさっき自分で「命を預ける乗り物」と言った手前、素人の仕事で片付けてしまうのは憚られます。
というか、このトピックを少し寝かせていたのもコメント欄に正論が並びそうだな〜……と腰が引けていたせいなんですよね。
いや分かってますねん……プロに任せた方が確実だとか、万が一のことがあるとか、誰に迷惑をかけるかわからないということは分かってますねん……。

まあまあ色々とツッコミどころは多いかと思いますが、予算的な問題、傷のサイズ、同じ症例の人によるレポート、素人の処置で期待できる強度、などなど……調べて考えて「自分でなんとかする」に至りました。

-----

修理の方法を簡単に説明すると「カーボンシートを樹脂で巻きつける」、これだけです。
とはいえ色々準備や工程がありますので、先人のブログなどを参考に準備した材料がこちら。

紙やすり
・養生テープ
カーボンシート(10x10cm)
エポキシ樹脂
・PPクリアファイル
・貼るカイロ
・ハケ(15mm)

実質的な材料としてはカーボンシートとエポキシ樹脂だけ。他のはそれをステーに巻き付ける補助的な道具となります。
全部で6000円くらいでしたので上手くいけばプロに任せる15分の1ほどのお値段!

それでは実際に「なんとか」していきましょう!

-----

まずは傷とその周辺にヤスリをかけていきますが外でやるならともかく、屋内なら粉が飛ぶのでブルーシートなどは必須
はい、シートステーにしっかり描かれている「ARGON18」のロゴを泣きながらガシガシ削っていきます……。

これは塗装を剥がしてカーボンシートを固着させやすくするためと、実際のダメージのほどを確認するためです。
塗装だけ割れていてフレームは無事というケースや、逆に表面は小傷だけど中は深刻だったなんてパターンもあるみたいですので。

ちょろっと削って中が悲惨なことになっていたら流石に諦めるか……と考えながら塗装の層を削り終えるとうっすら傷は見え……いや消えた?え、でもどうだろ……みたいな微妙な感じで、どうにもとても貫通するようなレベルではなく、範囲も外から見えていたのと変わらない感じでした。

う〜ん……塗装だけだったのか?杞憂だったのか?と首をかしげながらもここまできたらやることはやります。いよいよシートを巻いていくのです。

ここで活躍するのが過去に多くの素人修復を助けたであろう「エポキシ樹脂」です。
専門ではないので簡単になりますが、樹脂の主剤と硬化剤を混合することで非常に接着力と強度が高く、また外的な要素への耐性も強い接着剤となる、今回のようなリペアにはうってつけのナイスなやつです。
特にカーボンシートとの相性はいいようで、正しく施工できればガチガチに固まってくれるそう。逆にポリプロピレンには全く接着できないので、その性質を利用してクリアファイルを作業の台紙や上から押さえつける道具として利用していきます。

ではエポキシ樹脂を使ってカーボンシートを貼りつけるわけですが……これがめちゃくちゃ大変でした。
この炭素繊維を編んだシート、もうフニャッフニャのサラッサラのパラッパラなんです。

繊維一本一本が非常に細く、また摩擦も小さいためか何をするにも端からほどけてバラバラになっていきます。
ハサミでカットすると切った端からほどけ、ハケで樹脂を塗るとその動きだけで歪んでほどけ、それを持ち上げようとするとクグシャグシャっと海苔の佃煮のような固まりになろうとしやがります。

そんなわけで一番のメインとなる作業なのですが、写真を撮るような余裕も皆無(基本的に写真を掲載しないブログなのでセーフ)。
作業そのものが大変だったのは置いといて、実際の工程としては以下のような流れです。

・カーボンシートをクリアファイルに挟んで3x10cmくらいの帯状にカット
(そのまま切るとほどけるのでクリアファイルで形を保持する)

・エポキシ樹脂の2剤を付属の容器で説明書通りの配分で混合

・別のクリアファイルの上にカーボンシートを乗せ、ハケで樹脂を塗りつけるのではなく、ちょんちょんとつつくように含ませていく
(塗ろうとするとその力で繊維がほどけていく)

・すぐに持ち上げようとするとフニャフニャでとても持てないので15分ほど放置。ほどけないくらいに固まったところでフレームの該当箇所と、シートにも再度樹脂を塗ってから包帯のように巻いていく

・巻き終わったらカーボンシート同様帯状にカットしたクリアファイルを上からギュッギュと巻き付け、端を養生テープで固定

・固定できたらカイロを貼って12時間放置!


自転車は温めれば治る
ポイントはカーボンを巻いたあとにクリアファイルなどで空気を抜きつつしっかり固定することと、エポキシ樹脂の硬化に適した50〜60度あたりを維持することだそうです。

-----

12時間後──。

はてさてホホ〜ン
おおっ


正直グシャグシャの毛虫みたいになってても仕方なしくらいに構えていたのですが、クリアファイルをペリペリ剥がすとツヤツヤでツルツルになったカーボンシートの姿が!
ギュッと押し込んでもへこみませんし、見た目だけでなく接着と硬化もバッチリできているようです。

ただ巻いているときにあまりの難しさにテンパったせいで、上下の養生テープまで浸食してしまったようです。
幸い養生テープも樹脂が接着しない素材だったので引っ張ったら簡単に取れたのですが、その端の部分にテープ一枚分の隙間ができたので処理していきました。

削ってるときに浮いたカーボンの端材を手にしたところ、極薄なのに樹脂で固められるとものすごく強靭になっていました。糸状になったまま硬化したところなんて指に刺さる勢いです。

さて仕上げてしまいたいところですが、どうしても端の方がきれいにならなかったことと、念には念を入れたいという理由で翌日もうひと巻きしました。
フレームには再度12時間お休みいただき、カイロとクリアファイルを剥がすと今回もツルっときれいに硬化させることに成功。
一度目のときはそこまで気にならなかったのですが、極薄のシートとはいえふた巻きすると多少ポコっと厚みを感じるくらいになっていました。
まあクリアランスには全く問題ないですし、それだけ強く補強できたと納得することにします。

今度こそ仕上げとなりますので、400→800番くらいのヤスリで全体を磨いていきます。
磨いたところから繊維がむき出しになりパラパラと剥がれるんじゃないかと心配もしましたが、念入りにヤスリをかけた両端でもそんなことにはならず、サラサラとした手触りになりました。


まあ及第点ということで。


間近で見るとカーボンの目が歪んでいたり、フレームとの境目が汚くなっていますが、まあまあ最終的に上手いこといったんじゃないでしょうか。

何やら耳に挟んだところ、エポキシ樹脂は紫外線にあまり強くないようなのでコーティングしたほうがよいようです。カーボンシートとの混合なので強度はへっちゃらみたいですが、表面が白くなってくるかもとのこと。
また覚えているうちに何か適したものでスプレーなり塗装なりしておこうかと思います。

ARGON18がAR'8になってしまったけど本当に良かった……。

本当に良かった(真顔)
-----

というわけであわや大出費という不幸でしたが、不器用なりにも自己解決に至ることが出来ました。
強度については指で思いっきり押しても大丈夫ですし、補修後3回ほど乗りましたが全く問題も違和感もありません。

まあ100%安心はできないというか、実は内部でヒビが広がっていってるなんて可能性もありますので、当分はライドの度に指で押したりコインで打って音に異常がないかなど確認していこうと思います。

今回のやり方は自己責任ですし人にお勧めできることでもないので、こういう処置をした人もいるという程度で笑い飛ばしてくださいませ。

カーボンは割れる(格言)
今年一年、何事もありませんように……。

▽近いうちに落車したら察してください▽
posted by いなはる at 16:42| Comment(8) | 機材・グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

2016総括&2017抱負

ベタな言い回しですけど今年もあっという間でしたね。
さて大した前置きもできませんが、ブログやってるなら一応実績解除しておきたい今年のふり返りです。

ARGON18 GALLIUM納車

今年最大のイベントにして最大の出費。
ほぼCAAD8でアクセスを稼ぎつつ、ロードバイクはエントリーモデルでも楽しめるぞ!と散々謳っておきながらまさかの1年で乗り換えです。
まあ過去に書いた記事は本心からのものですし、趣味を続けるといいものが欲しくなるというのも新たに気付いた事実だったのです……。

乗り換えたことでライド自体に劇的な変化はありませんでしたが、所有欲が満たされたりカスタムの壁がなくなったりと小さな不満が色々解消されたので買ってよかったと思います。マイナー寄りのブランドなので注目されるのもちょっと嬉しかったり。
CAAD8のときも言ってた気がするけど、トラブルでもない限り当分はこいつのお世話になる予定です。

イベント

団体や企業が運営しているイベントで参加したのは富士ヒルと秋鈴鹿の2つのみ。

富士ヒルは2015年の初参加でめでたくブロンズをゲット。「来年はシルバーや!」と鼻息を荒くし、冬から自分なりにトレーニングを積んだのですが、途中から「あ、これ生半可な頑張りじゃ無理なやつだ」と気づき下方修正。80分切りを目標にしたのですが、最終的にそれも叶わず82分でフィニッシュでした。

私で2015年の12月から本番6月まで毎週ローラーを含め200km乗ってましたが、シルバー獲るには300km、それも計画的なトレーニングを組み込んでやっと手が届くレベルではないかなと思います。週末おふざけ自転車マンには叶わぬ夢だったのだ……。

鈴鹿はチャリ部大集合のお遊びレース。
昨年は雨と風で消化不良だったので、晴れたサーキットを走れただけで大満足でした。お遊びと言っても自分の番はしっかりと走り、トレインを乗り継いだりサーキット特有の綺麗な舗装路を快走するのは気持ちよかったです。

いつもの(北摂とか京都南)以外の部内で企画したライドだと小豆島一周、琵琶湖一周、大台ケ原、しまなみ海道〜大阪くらいでしょうか。
ほぼ毎週自転車に乗ってるわりに人様の自転車ブログと比べてイベント(特にグルメ)が少ないようなそうでもないような……。

落車

2015年末に部内で落車が連続していたので気を付けようねという話をしたばっかりだったんですが、年明けは落車で幕を開ける形に。
さらに3月には最近改めて記事にした六甲山での落車。幸い大きな怪我や自転車の損傷もなく、それ以降は私も自転車部も危なげないライドを続けています。
あとは最近ちょっとショックなことがあって、一応自己解決に至ったんですが、もう少し様子を見て問題なさそうなら改めて報告したいと思います。

買い物

何度も言ってますが自転車は本体を買ってからもお金がかかる……。
今年も多くの諭吉たちが自転車沼に沈んでいきました。

もちろん最大の買い物は完成車なのですが。
それ以外で記憶に残るものと言えばパワーメーター「STAGES」、KASKのヘルメット「protone」、ミドルグレードの前照灯「VOLT800」、勢いで買ったDedaのハンドル「Superleggera」、ステム「Zero100」、あまり使ってないTifosiのアイウェア「Podium」、アイウェアのためにわざわざデビューしたコンタクト、他にもウェア類を新調したりいちいち値の張る消耗品を取り替えたりとモリモリお金が消えていきました。

今後は今のところ大きな買い物の予定はありませんが、S-WORKSのシューズがもうボロボロになっているのとKASKから出るアイウェアのKOOが気になってるくらいですかねぇ。……予定あるじゃない。
いつになったら「一通り買い揃えたしもう出費はないな」という状態になるんだ……。

来年の抱負

はっきりと掲げたわけではないですが、今年の目標だった「10,000km走る」は約7,000kmでフィニッシュとなりそうです。
完全に夏のサボりからの後半失速が原因。5月までは月間700km強くらい走っていたので、維持できてもちょい届かなかった?ってペースでしたね。



しかし完全に富士ヒル(6月上旬)で色々投げ出したのが見て取れますね……。
その辺も踏まえて2017年はどうするかって話ですが、「7,000km走る」にしたいと思います。

おやおや?そんなもんでいいの?と思われそうですが、富士ヒルまでのトレーニングを経て「あ、俺ここまでしんどいのはいいや」と思ってしまったんですね。

よくロードバイクの楽しみ方は人それぞれなんて言いますけど、私の場合は「年間6〜8,000km」くらいが性に合っていて落ち着きそうです。
もちろん速く走りたいとか俺TUEEEしたいっていう気持ちはありますが、要はバランスの話でして。強くなるためにはそれ相応の強度と距離が必要ですので、自分の場合「楽しい」の範囲でどこまでできるかっていう折り合いをつけていくかたちになります。



上記は話に関係あるのかないのか微妙な「私の考える走行距離と強さのグラフ」です。(事実とは異なる場合があります)

一時期「ストイックですね!」なんて言われたりもしましたが、なんだかんだでエンジョイ勢ですので基本的には楽しみたい。グラフで言うところの平均くんを倒せるかどうか辺りまでは練習量に対する伸びが大きいので頑張れる範囲。逆に言うとこれ以降は伸びにくくなるのでメンタルの強さが重要になってきそう。見えにくい結果でも努力ができる、努力そのものを楽しめる、そんな人がどんどん強くなっていくんだろうなぁ……。

そんなわけで豆腐メンタルの私は基本楽しく、たまにアクセントでキツいことしながら乗っていこうかと思います。
それと近いうちに100回を越えそうな北摂アタックですけど絶望的にグルメ情報を持ち合わせていないので、来年はそのあたりも開拓できたらなぁと……。

-----

ブログ的には停滞して再開してまた停滞(なう)という感じで継続力の無さが露になり情けない限りです。
今後もゆったりペースで続けていきたいと思っていますので、気が向いたらお付き合いくださいませ。

それでは2017年もよろしくお願いいたします。

▽真の抱負は貯金▽
posted by いなはる at 14:02| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

楽を覚えてしまった

書くことが大事(戒め)。
熟練の北摂ライダーには知っていて当然の内容でお送りします。

-----

いい加減お気づきかと思われますが、自分でも気付いていて頑なに認めようとしていなかったのですが……北摂で走るルートがいい加減マンネリになっています。

私自身はどこへ行く何を撮るランチはどの店……という目的が薄いので(魅力的だけど実施できていないだけとも言える)"いつもの坂"でもさほど不満はないのですが、最近はちょっとくらい新規開拓もしたいなという気持ちになってきました。

具体的にどうマンネリなのかというと、ソロでもチャリ部で乗るときでも新御堂筋のどん付きあたりからスタートしてまずは勝尾寺、高山経由で妙見山にタッチして野間を下ってそこから北ならるり渓、西なら西峠か大野山辺りを走って来た道を帰ってくるという感じです。
ちょろっとひねりを加えても110号線、天狗岩あたりにたまに行くくらい……。

ちなみにグルメライド派の方には驚愕の事実かもしれませんが、かれこれ2年ほど……近いうちにトライ回数が3桁に上ろうかという北摂アタックですけど、知っているグルメスポットはありなし珈琲と季楽そばだけです。
あとは全てコンビニです。コンビニ最高。

というわけで新規開拓だ!
と行きたいところですがまだ130km150kmの山ロングはキツいので、まずは今後の足がかりとして帰路ルートの確保をしてみたいと思います。

さきほどちらっと書きましたが、今までは野間のあたりから猪名川町方面へコース取りをしたときは大野山や西峠区間のスタート地点である杉生の交差点から東へ引き返してるんですね。
この帰路ルートを取ると
・杉生〜南山602号(2.7km/135m)
・名月峠(1.6km/69m)
・野間峠(3.2km/270m)
・高山(2.7km/136m)
……と中小4発の上りが立ちふさがります。

しかしどうやら杉生の交差点から東ではなく南に抜ければ、なんと下り基調で池田のあたりに出られるらしいじゃないですか。
誰だよ黙ってたやつ(怒)。

そんなわけで先日23日の祝日にライド実験。
爆風で前半は苦しめられましたが、予定通り西峠を上りいつもならUターンですがこの日は西へ下ります。
篠山後山郵便局を左折したらしばらく西へ、突き当たりで永澤寺方面へは向かわずさらに左折で37号線を南側へ進んでいきます。
路面は少し荒れていますが車通りもなく川沿いの気持ちのいい道をしばらく走ると視界が開け、strava区間でいう「つくしの里」に入るのでグングン南へ。このあたりは風が味方になりスーパー追い風で6kmの平坦区間を42km/hで走れました。気持ちよかった!

木器郵便局のY字路をUターンする形で進路は東へ。
小さな丘を3つほど越えると件の12号線へ突き当たります。この突き当たった場所が杉生交差点から南へ3km強の地点になりますね。

前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、ようやっとここからが今回試す帰路ルート。
試すといっても基本は12号線をひたすら下っていくだけです。

覚えておくのも3箇所だけで、右手に猪名川町役場が見えたら右折、大きめのT字路に突き当たったら左折→すぐに次の信号を左折。滝山の駅を超えたら車両一方通行の左側の道(自転車はOK)へ反れます。

そんなわけで迷うこともなく気が付いたら見慣れた五月山ふもとのあたりに到着!
心配していた交通量ですが、多田のあたりはちょっとゴチャッとしてましたが(地元民ユニクロ行きすぎ)、それ以外はそこそこ走りよい道でした。
まあ細い道も多いので縦列走行してたら追い抜こうとする車には気を使いそうかなと思いました。

そして下の画像は同じ西峠に行ったライドで、上はUターンして来た道を戻るルート、下はさっきまで説明していた12号線のルートです。



今までの苦労はなんだったんだ……。
まあこれで三田・篠山のあたりを開拓して帰りは楽に帰るという選択肢ができたように思います。
これを活かして少しずつ行動範囲を広げたいですね。

▽当ブログでは北摂グルメ情報を募集しています▽
ラベル:北摂 ライドレポ
posted by いなはる at 22:53| Comment(2) | ライドレポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする